inspired by

~に刺激[触発]される / 【働き方】【在り方】【音楽】【読書】【散歩】がテーマのブログです

目次を読む読書が想像以上に凄い

購入してから数ヶ月にわたって手をつけることができていない本があります。

いつか読もうと思いながら時間が経ってしまいましたが、ふと、一日10ページ読めば一ヶ月で300ページ読めるのではと思い、読んでみることにしました。

▼時間は10分単位で考える論

http://inspirex.hatenadiary.jp/entry/2017/06/08/235515


備忘録も兼ねて、どのようにして読み進めたかを書こうと思います。


【マインドを変えた】
一日に10ページを読めば、300ページの本を一ヶ月で読むことができます。
「一ヶ月に一冊しか読めない」から「一ヶ月に一冊も読むことができる」にマインドを変えました。
落ち着いて考えてみると、長い間300ページ超の本を読むことができていないので、一ヶ月に一冊読むことができれば自分的にはスゴイことになります。

【目次を一日一回読む】
一週間位は毎日目次を読んでいました。
目次だけであれば数分で読めるのであまり負担は感じませんでした。
また目次だけでも大枠の内容がつかめますので、本文を読む時間がとれない場合でも目次だけでも目を通してみるのがいいと思いました。

【目次を読んでいて気になるところを読む】
一週間位目次を何度も読んでいると、気になるところが目に付くようになりました。
そこで、気になる部分を読むことにしました。
途中から読んで意味をつかめるのか不安もありましたが、この時までに目次をしっかり読んでいたので、すんなりと読むことができました。

【引き続き目次を読みつつ、関連付けできそうなところを読む】
気になる部分を読んだ後も引き続き目次を毎日読みました。
目次を読みながら先に読んだ部分と関連付けできそうな部分を探し、読むようにしました。

【本文を読みながらも目次は一日一回読む】
少しずつ日にちをかけて読んでいると、読んだことを忘れて内容がつながらないのでは、という不安がありました。
しかし、一日一回目次に目を通していると、目次に書いてあることから読んだ部分の内容を思い出すことができて、前後の内容とつながりを残したまま読むことができました。


このようにしていると、三週間程度で一冊読むことができました。
(一日10ページを読むつもりが、実際は20〜30ページ程度読んでいました)


次に、目次を毎日読みながら少しずつ読み進めた感想を書きます。


【目次を読むだけでも意味がある】
本文を読んで改めて思ったのが、目次は本のエッセンスだ、ということです。
分厚い本や、本を読む時間がない場合は、目次だけでも目を通しておくといいかもしれない、と思いました。

【最初から読まないほうがいい場合もある】
本によって異なるのですが、今回読んだ本に関しては自分の興味は中盤以降にあったように思います。
序盤は最後に読んだのですが、最初から読んでいたら途中で諦めていた可能性が高かったと思います。

【章立て通りに読まない方が、流れがいい場合がある】
個人的な印象なのですが、著者の思考の流れと章立てとは異なる場合があるのではないかと思いました。
目次を何度も読んでいると、章立てでは離れているのですが、一緒に考えたのではないか、と思う部分がありました。
(そして、つながりがありそうな順番で読み進めました)
自分が文章を書くときも、考えているときの発想の並びと文章にした時の順番は異なることが多いです。
こういったことから、本は最初から順番に読むよりも、目次を読みながらジグザグと読んでいくのがいい場合があるのでは、と思いました。


【まとめ】
今までは目次をほとんど読むことがなく、いきなり本文を読んでいました。
今回は本文を読む前に何度も目次に目を通し、本文を読みながらも毎日目次に目を通すようにしました。
三週間程度をかけて読んだのですが、目次に毎日目を通している為、前後の内容を忘れてしまうこともなく、むしろ今までの読書よりも内容を理解できたように思います。
また、数ヶ月にわたって手をつけることができなかった本を、三週間程度で読むことができたことに驚きました。
次からも分厚い本を読むときにはこの方法で読もうと思います。

【今回読んだ本】
ワーク・シフト(リンダ・グラットン著)



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

時間を10分単位で考えて起こったことの世界

少し前に、10分くらいを一単位として時間の使い方を考えるようにしてみようと思う、と書きました。

▼時間は10分単位で考える論

http://inspirex.hatenadiary.jp/entry/2017/06/08/235515

それからは時間を10分間単位で考えるようにしてみましたが、今までで感じたことを書いてみます。


【読書・ドラムの練習(練習パッド)をできる日が増えた】

今までは30分から1時間くらい時間を確保できたらしていたことなので、できない日が多かったです。

また30分以上の読書や練習になると、始める前に気合いを入れる必要があるため、始める前からしんどいなと思ってできなくなることが多かったです。

時間を10分単位で考えるようにしてからは、10分であれば確保することも容易ですし、始める前に気合いを入れる必要もなく軽い気持ちで始めることができるようになりました。

10分程度でと始めても楽しくなって20分30分と時間が長くなることも多く、結果、以前よりも長時間取り組むことができるようになりました。


【10分で何ができるか考えるようになった】

自分の場合、10分で本を10ページ程度読むことができるのですが、例えば目的もなくネットを見ていても、その時間が読書何ページ分なのかを考えるようになりました。

その結果、目的もなくネットを見ているような時間が以前よりは少なくなったように感じます。


【10分くらいなら、の意味合いが変わった】

今までは10分くらいならいいかとスマホをさわっていると30分、1時間と経過していたようなことがよくありました。

10分くらいの時間であればまぁいいかと気楽に考えてしまう傾向があるようです。

しかしこれを逆に考えて、10分くらいならいいかと本を読み始めると、読み始める前に思っていたよりも本を読むことができることがあります。

何気なく過ごす10分を気楽に扱うことをやめて、何かに取り組むような10分は気楽に考えると、時間を上手く使えるのではないかと思いました。


【まとめ】

時間を10分単位で考えるようにすると、できることが増えたように感じます。

長い時間を確保してあれもこれもと気負うよりも、とりあえず10分ほど、と軽い気持ちで取り組む方が結果的にたくさんのことができるように感じます。

ということで、時間を10分単位で考える生活を定着できるようにしたいと思います。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

今週の過ごし方はどこへ向かっているのか

今週は仕事から早く帰れる日が多いです。

早く帰れると、読書もドラム練習(練習パッド)もできるのが嬉しいです。
(忙しい時期はどちらかを諦めます)


練習パッドを使ったドラムの練習ですが、今週は片手で三連符を叩く練習をしています。

三連符の最初の音にアクセントをつけて練習していますが、こうすると三通りのストロークを一度に練習できます。

【最初の音】
叩く前:高い位置
叩いた後:低い位置

【2つ目の音】
叩く前:低い位置
叩いた後:低い位置

【3つ目の音】
叩く前:低い位置
叩いた後:高い位置
(最初の音の叩く前の状態(高い位置)に戻る)


叩く前:低い位置 / 叩いた後:高い位置の手順が苦手なので久しぶりにこのパターンを練習しました。

単調な練習なので眠たくなることもあるのですが、この練習をした後は、叩く前:低い位置 / 叩いた後:高い位置の手順がスムーズになるのが嬉しいです。


今週は練習時間が確保できて毎日練習パッドを叩いていますが、手がスムーズに動いてくれることに驚きます。

やはり少しずつでも毎日練習をすると調子が良くなりますね。


そんなかんじで、今週は練習多めで楽しんでいます。




にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村

趣味の楽器演奏(ドラム)で、今日は15分だけ練習パッドで「インワードパラディドル」を練習した

今日は15分ほど時間がとれたので、練習パッドを叩いていました。

今日のお題は「インワードパラディドル」です。

手順は『RLLR・LRRL』です。

メトロノームにあわせてインワードパラディドルを繰り返したり、4ビートと交互に叩いたりしました。

4ビートとインワードパラディドルを小節ごとに交互に叩くことはすんなりできたのですが、一拍目は4ビートで二拍目からインワードパラディドル、三拍目まで4ビートで四拍目からインワードパラディドル、つまり、左手スタートでインワードパラディドルをはじめるパターンは、手順がこんがらがってしまい難しいです。

二拍目・四拍目スタートのインワードパラディドルを、次の小節もインワードパラディドルで叩くパターンは更に難しいです。

次の小節の一拍目で手順が混乱したり、何拍目を叩いているなかわからなくなることが多発しました。

手順の練習はそのまま繰り返すのもいいのですが、ビートと組み合わせてみたり、スタートする拍を変えてみたり、自分で工夫して練習すると楽しいです。

また、はじめは15分だと短すぎるかなと思いましたが、15分あればいろいろできるものだと感じました。


そんな感じで、短い時間ですが今日も楽しく練習パッドを叩けてよかったです。



にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村

時間は10分単位で考える論

自分の読書に関することなのですが、200ページ前後の本は読めるのですが、300ページをこえる本が読めないのが悩みでした。

それでも、連休を利用して読んでいた時もあるのですが、1年くらい前からそれもできなくなりました。

そういうことを考えている時にふと、一日10ページ読めば一ヶ月で300ページ読めるのでは、と思いつきました。

冷静に考えてみると当たり前のことですが、なぜかこの発想がありませんでした。

恐らく、読書はまとまった時間を用意しないといけない、一冊の本は短期間で読まないといけない、という二つの思い込みがあったのだと思います。

ですので、今は10分くらいを一単位として、10分時間がとれれば本を読むということを試しています。


そんなことを考えながら、一時間前後の時間を用意することが難しくなっていることについて考えてみました。

仮説なのですが、自分の時間の感覚が変わってきていて、一時間だと単位としては大きくなっているのではないかと思います。

何故時間の感覚が変わったのかというと、それはスマートフォンを使う生活に慣れてしまったからではないかと思います。

宇宙兄弟』『ドラゴン桜』を育てたメガヒット編集者である、株式会社コルト代表取締役 佐渡島庸平さんの著書『ぼくらの仮説が世界をつくる』にこのような記述があります。


(前略)
では、最近の人はヒマなときに何をしているのか。日常を思い出すとわかるかと思いますが、スマートフォンでしょう。その時間は、おそらく5〜15分。「ヒマ」という感覚が細切れになっているのです。だから、「わざわざ」観に行く映画には、「ヒマだから」という表現はつかわない。
(引用終わり)


自分に起きている時間感覚の変化を考えると、上記の佐渡島さんの考察は鋭いところをついているのでは、と思います。

そんなことを考えながら、しばらくは10分くらいを一単位として、時間の使い方を考えるようにしてみようと思いました。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

趣味の楽器演奏(ドラム)で、昨日に引き続き練習パッドを使って練習した感想

趣味で楽器演奏(ドラム)をしていますが、昨日に引き続き練習パッドを使って練習しました。
(日付けは変わってしまいましたが・・・)

通勤時間にビートルズのプリーズ・プリーズ・ミーというアルバムをきいていたのですが、きいていると楽しくなり今日も練習パッドを叩くことにしました。

16分音符の3つめを休符にするフレーズ(タタンタ)が印象に残り、このフレーズを練習することにしました。

シンプルなフレーズなのですが、アルバムではテンポのはやい曲でかっこよく使っています。

自分もメトロノームにあわせて練習パッドで叩いてみましたが、テンポをはやくするとうまく叩けません。

テンポをはやくすると左手のタイミングがとても難しいです。

テンポのはやい曲でかっこよく使うには練習が必要になりそうです。


難しい部分もあるのですが、今日も練習パッドで楽しく遊べたのでよかったです。



にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村

趣味の楽器演奏(ドラム)で、久しぶりに練習パッドを使って練習した感想

趣味で楽器演奏(ドラム)をしていますが、久しぶりに練習パッドを使って練習しました。

練習するフレーズを決めて、メトロノームを使ってゆっくりとしたテンポから次第にテンポをあげていきました。

45分程度でしたが、楽しく練習パッドを叩いていました。

ここんところあまりドラムの練習をする気になれなかったのですが、練習を始めると楽しくなるものですね。

少し音楽と距離ができつつあったのですが、やってみると楽しいものですので、また時間を作って練習パッドで遊ぼうと思います!!




にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村