inspired by

~に刺激[触発]される / 【働き方】【在り方】【音楽】【読書】【散歩】がテーマのブログです

【読書メモ】『「AIで仕事がなくなる」論のウソ』

【インデックス】

◾️タイトル:『「AIで仕事がなくなる」論のウソ』

◾️出版社:イースト・プレス

◾️著書:門井慶喜

◾️読了:2019年2月2日


【概要】

・「代替可能世界が高い職業」には多数の仕事がラインナップされているように見えるが、よく見ると、金属加工や事務など一部の仕事が細分化されて並んでいる

・「代替可能世界が低い職業」は、アートディレクターやアナウンサーなど、大くくりの職種ばかりになる

・推測のコア材料である70の職業の代替可能性については、客観的なデータではなく、機械学習の研究者の「主観」に頼っている

・判断はあくまでも「代替できるかどうか」であり、代替コストなどは考慮されていない

・「事務」「流通サービス」「営業」の3職務について詳細にしるせば、その他多くの職務の将来も予測が可能

◼︎事務職の未来

・事務仕事はAIよりもIT化で大部分が解決する

・問い合わせ対応・クレーム対応や、儀礼的な意味での仕事は最後まで人間に残される

◼︎流通サービス業の未来

・AI=頭の進化は重要だが、それに付随する手=メカトロが追いつかないと、代替は成り立たない

・ノウハウが必要な仕事はAIがやり、人間はそれ以外のすき間を埋めるだけになっとしまう

・B to Bの場合、大金を動かすこともあり、専門領域の知識や経験も重要、だからそこに「人」の儀礼的行為が残るが、廉価なB to Cサービスだとそうした儀礼的行為よりも価格が重要になる、だから置き換わりが早い

◾︎営業職の未来

・営業の仕事は顧客のマインドチェンジであり、それは人にしかできない

・「相手の時間と空間を押さえる」ために、「会いたい」と思わせる素材をうまく提供するのが営業

・AIでこちらも進歩するけど相手も同じように進歩する、たとえるなら、昔は刀でチャンバラしていたのが、SFの世界では同じチャンバラをレーザーソードでしているようなもの、だから仕事は増えこそすれ、減りはしない


【感想】

・日々の仕事を通してAIについて考えてみると、代替できたとしても人間が行った方が安いのではないかと思うことがありましたが、「AIで仕事がなくなる」論ではその点には考慮されておらず、その辺りが研究者と自分のような実務を担う人間の視点の違いなのかと思いました

・自分の仕事に関しても、システムを導入できる部分は次々とシステム化するようになり、人間とシステムの橋渡しをしているみたいな感じを受けることが増えているのですが、本書を読んでその実感はあながち間違いではないなと思いました

・「人間の能力の補助を機械が行う」から「機械の能力の補助を人間が行う」ことになるのかなという印象を感じましたが、そのことが幸せなことなのかどうかは今の自分にはわからないと思いました

1月のけん玉の練習を振り返ってみました

2017年7月くらいからけん玉を始めました。

今回は1月の練習を振り返ってみます。


【1月の練習リスト】
・ワールウィンド
・月面着陸→さかおとし
・(手乗せ灯台→)とんぼ返り
・すくいけん
・すくいけんファストバンド
・ダウンスパイク
・飛行機→タップイン
・うぐいす→回転けん
・半回転風車とめけん


〈1月のメイン〉

【ワールウィンド】

1月のメインはずばりワールウィンドです。

1日に最低でも5回はメイクするようにしました。

1月中旬くらいが一番調子がよくて、少し悪くなって今は戻ってきているようです。

フリップのタイミングが早すぎるのか玉が引っ張られがちです。

ただ、時々ですが2連続で出来たりもするので徐々に慣れてきているようにも感じます。


〈次期メイン候補、準備段階〉

【月面着陸→さかおとし/ (手乗せ灯台→)とんぼ返り】

これらは一日一回くらいできたらいいなという感じで練習しました。

(手乗せ灯台→)とんぼ返りは少しずつやりやすくなっている気もするのですが、月面着陸のメイク率が上がらず苦しんでいます。

2月は月面着陸がメインになる可能性が高いです。


〈その他の練習〉

【すくいけん/ すくいけんファストバンド】

すくいけんファストバンドが楽しくて一日一回はやっていました。

すくいけんファスト→ワールウィンドの流れで決まるとめっちゃ嬉しい!!

【ダウンスパイク】

できなくて避けていたダウンスパイクがいつのまにかできるようになっていました。

ただし動画であるようにスパッとかっこよくはできないです。

【飛行機→タップイン】

感覚を忘れないように一日一回メイクするようにしました。

【うぐいす→回転けん】

チャレンジ練習。

出来ても出来なくてもいいから、とにかく一回ふるようにしました。

【半回転風車とめけん】

問題の半回転風車とめけん。

途中まで一日一回ペースで出来ていたのに、ある日突然出来なくなりました。

手に力が入ってしまうのか、とにかく急に回すことが出来なくなってしまいました。

変なクセをつけたくなかったのでその日は練習をやめて、しばらくやらないようにしました。

また時期をみて練習を再開するつもりです。


〈途中やる気が薄れる〉

同じ技ばかり毎日練習していたためか、途中で練習意欲がかなり薄れてしまいました。

そこでワールウィンドだけを残して練習メニューを変更しました。

【一回転灯台→けん/ 飛行機→はねけん→灯立→けん】

ねらい通り練習メニューを変えるモチベーションをかなり回復しました。

特に連続技はひとつひとつはできても連続になると難易度が上がり楽しく練習できました。

灯台→けんの流れが苦手なのでしばらくこの練習をすることになりそうです。


【まとめ】

・同じ技の練習は途中でモチベーションが下がるので、下がりそうになったら練習メニューの変更が必要

・連続技は熱くなるのでもっと取り入れたい

・できる技だけでなくてやったことのない技の練習もしないとモチベーションが下がる

2018年を振り返ってみました

2018年も残すところあと少しですが、今年一年を振り返ってみようと思います。


【2018年の年始にたてたテーマ】

2018年は「正攻法」をテーマにしました。

いろいろと考えずに、目の前のことに着実に取り組んでいこうというおもいから「正攻法」という言葉を選びました。


【2018年振り返り】

ツイッターやブログを参考に2018年を月別に振り返ってみます。

〈1月〉
・年始に読んだ『クラシック音楽とは何か(岡田暁生)』の影響から、クラシック音楽をよく聴いていました

〈2月〉
・けん玉で「灯台」「フリップ大皿」が初めてできました

〈3月〉
・けん玉で「一回転飛行機」が初めてできました

〈4月〉
・仕事に関するツイートやブログが多かったです
・この期間はけん玉と距離ができていました

〈5月〉
・連休もあり読書が多かったです
・けん玉では「宇宙一周」の登場率が高かったです

〈6月〉
・音楽に関してツイートすることが多かったです
・ギターを触っていることが多かったです
・この期間もけん玉と距離ができていました

〈7月〉
・けん玉で「飛行機→灯立」「一回転灯台」「(手乗せ灯台→)とんぼ返り」が初めてできました
・このくらいからけん玉の練習時間が増え始めました

〈8月〉
・いろいろなメーカーのけん玉に興味を持ち始めるようになりました
・「月面着陸」が初めてできました

〈9月〉
・けん玉で「ワールウインド」が初めてできました
・憧れていた技でしたのでめちゃくちゃ嬉しかったです

〈10月〉
・3連続、5連続、10連続など、連続で技できるように練習し始めました
・「ふりけん」「飛行機」の練習を壁に向かってしていました

〈11月〉
・けん玉で、「灯台→さか落とし」を60回ほど練習しました(一日では自己最高回数)
・しばらくやっていなかった「一回転飛行機」が完全にできなくなっていることに気がつくも後のまつりでした

〈12月〉
・苦手で避けていた「一回転灯台」と向き合うことを決意しました
・それまではその日の気分で練習内容を決めていましたが、技を何種類か決めて毎日同じ技を練習するようにしました
・たけさんぽ東京関連のブログを読みカメラが気になりはじめました


けん玉関連が多いですが、特に2018年後半はよくけん玉で遊んだなと思います。

7月くらいからツイッターでけん玉をされている方からフォローして頂けるようになり、やりとりをさせて頂ける方もできました。

2019年もまだまだけん玉で楽しめそうだと思います。

12月くらいから気になり始めているカメラに関しても今後どうなるか楽しみです。


【ブログ振り返り】

1月 4記事
2月 0記事
3月 2記事
4月 6記事
5月 6記事
6月 0記事
7月 2記事
8月 3記事
9月 1記事
10月 0記事
11月 4記事
12月 2記事(この記事を含む)
合計 30記事

ブログは書きたい時に書きたいことを書くというスタイルということもあり、記事数は少なかったです。

0記事の月もあるのですが、2016年12月23日から始めたブログを2年間続けることができたことはよかったと思います。

今後も少しずつでも自分の書きたいことを書くことができたらいいなと思っています。


【まとめ】

年始に考えていた「いろいろと考えずに、目の前のことに着実に取り組んでいこう」というとおりの一年になったなと思います。

しかし、日程的には参加できるものの、距離や初めてだということを理由に見送ったイベントが何件かありますが、これは後からめっちゃ後悔しました。

2019年はこの辺のフットワークをもっと軽くしたいなと思います。


最後になりましたが、当ブログをお読み頂き本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

けん玉の練習は毎日少しずつ続ける方法が効果的なのかなと思った話

12月に入ってけん玉の練習方法を少し変えてみたのですが、思いのほかに効果があったように思います。

そこで、今回は12月のけん玉の練習について書いてみます。


【12月の練習リスト】
・ふりけん→地球まわし
・USA一周
・ヨーロッパ一周
・飛行機→灯立
・一回転灯台
・中皿→ダウンスパイク
・飛行機→タップイン
・うぐいす→けん
・ワールウィンド
・月面着陸→さかおとし
・(手乗せ灯台→)とんぼ返り


〈12月上旬のメイン〉

【ふりけん→地球まわし/USA一周/ヨーロッパ一周】

12月の前半頃は地球まわしやUSA一周から練習を始めていました。

地球まわしを三連続くらいできたらUSA一周の練習をするようにしました。

そして、USA一周で中皿や最後のけんで失敗するとヨーロッパ一周をするようにしました。

中皿や最後のけんで失敗するとヨーロッパ一周をするようにしたのなんとなくなのですが、いい組み合わせかなと思います。

ヨーロッパ一周をあまり苦労しないでできるようになったことに上達を感じました。


〈12月中旬からのメイン〉

【飛行機→灯立/一回転灯台

12月中旬からは一回転灯台がメインの練習になりました。

一回転灯台はできないことはないのですが、練習しても成功率がなかなか上がらず何となく避けるようになっていました。

そんな時に、一回転灯台ができる方のツイッターで今できる人でもできないと思っていた時期があることを知り、再度取り組むようにしました。

しかし、根を詰めて練習すると嫌になってしまうことが目に見えているので、飛行機→灯立と一回転灯台をそれぞれ一日に五回ずつするようにしました。

そして、この練習方法が思いのほか効果がありました。

一日二日の単位だと変化は見られないのですが、一週間単位でみると確実に成功率が上がったように思います。


〈12月中旬からのチャレンジ練習〉

【中皿→ダウンスパイク/飛行機→タップイン】

これらはそもそも成功させることがほとんどできなくて避けまくっていた技です。

練習するのが嫌で避けていましたが、やらないことには出来るようにならないと観念して、できなくていいから一日に五回から十回くらいはふるようにしました。

そんな感じで練習していたのですが、飛行機→タップインは一日に一回くらいは成功するようになりました。

一回転灯台もなのですが、少しずつでいいから毎日向かいあっているとじわじわと上達するなかなと思うようになりました。


〈次期メイン候補、準備段階〉

【うぐいす→けん/ワールウィンド/月面着陸→さかおとし/(手乗せ灯台→)とんぼ返り】

これらは一日一回くらいできたらいいな、という感じで練習しました。

一回転灯台の次にメインにしようと思っている技で、今は準備段階といったところです。

ですので、日によってはやらない日もありました。

しかしながら、一日一回といえど定期的に練習していると上達するようです。

特にワールウィンドに関しては、頑張って一日一回だったのが、二回三回と徐々にできる回数が増えてきています。

ワールウィンドは長い間憧れていた技ですので、今の状況はめちゃくちゃ嬉しいです!


【まとめ】

・練習は毎日少しずつ続ける方法が効果的である可能性が高い。

・特に苦手な練習は根を詰めて練習すると嫌になってしまうので、少しずつ練習するのが自分にはあっているように思う。

・成功率を上げたい技(メインの練習)/できない技/頑張れば一回くらいはできる技(次のメイン候補)、のように3グループくらいにわけて練習するのが自分にはあっているように思う。

ドラマー淳士さんのインタビューを読んで、好きなこととの向き合い方について考えてみた

好きなドラマーの一人に淳士さん(*1)がいますが、Pearlのフリーマガジン(2018 SUMMER)にインタビューが載っていましたので読んでみました。

シグネチャースネアに関する話がメインなのですが、ドラムとの向き合い方に関して興味深い話がありました。


(以下フリーマガジンより引用)

(普段の練習方法、オススメの練習方法を聞かれて)

「練習方法ですか・・。あまりしないので(笑)

20代前半の頃までは毎日練習してましたけど、ある時を境に、練習と思ってドラムに向き合うと全く伸びないことに気付いたんです。なのでオフは全く練習しないですし音楽も聴かないです!!僕はどちらかと言えば、好奇心旺盛なほうだと思うのでオフでは全力で遊びますね。

そうやってドラムから離れて数日経つと、不思議とまたドラムが叩きたくなるんですよ。そうしたらドラムを叩く。その自分が叩きたくなって叩いた時が僕の"伸びしろ"なんじゃないかなと思っています。自分が叩きたくなって叩かないと楽しくないし、それだと何より上手くならない。練習方法という意味ではちょっと違うかもしれませんが・・・。」

(引用終わり)


このことについては自分にも心当たりがあります。

趣味でドラムを叩いていますが、「一日◯時間」みたいな感じで練習していた時期が自分にもありました。

こういう感じで練習していると、ドラムを叩きたい気分ではない時がでてきます。

だいたいそういう時って練習してても楽しくないし、早く終わらないかなと思いながら時計ばかり見て、全然集中できませんでした。

結果上手くもならないし、ドラムを叩くことが嫌になる時もありました。


成毛眞さんの『大人はもっと遊びなさい』という本を読んで以来、ドラムを始めとした趣味に関しては急速に上手くなる必要はないなと思うようになり、練習したくなった時に練習するようなスタンスになりました。

また、昨年の七月くらいからけん玉で遊ぶようになりましたが、けん玉にはまっている期間はドラムの練習もしない、音楽もあまり聴かないという状態になります。

ただ、そのまま音楽から離れてしまうわけでもなく、ある程度の期間が経つとドラムが叩きたくなったり、音楽を聴きたくなったりします。

そんなことを何回か繰り返している内に、ドラムを叩かない期間が続いても不安になったりはしなくなりました。


淳士さんはインタビューでこのようにも言われています。

(以下フリーマガジンより引用)

「でも、ライブばっかり続いていたらやっぱりバイク乗りたくなるし、逆にバイクばかり乗っていたらドラム叩きたいなと思ったり。僕の中では自然現象なんですよね。ドラムを叩きたくなるためにバイクを乗っている訳でもないですし、僕はその好奇心の連鎖で生きているような感じです。」

(引用終わり)


淳士さんのインタビューを読んで、けん玉と音楽を行ったり来たりするのもありだなと思いました。

その時その時の自分の好奇心にまかせてマイペースで楽しむのがいいなと思います。



(*1)淳士(JUN-JI)
SIAM SHADEのドラマーとして活動し、解散後はT.M.RevolutionGACKTAcid Black CherrySound Horizonなど、幅広いアーティストのLIVE、レコーディングにサポートドラマーとして参加。メジャーデビューを果たした自身のバンドBULL ZEICHEN 88の活動に加え、ソロ活動、セッション活動もしている。ツイッターはフォロワーが10万人を突破し、幅広い年齢層から支持されている。
(Pearlフリーマガジン(2018 SUMMER)より)

出来ないことに悩むのではなく、出来るようになったことを喜びたいと思った話

けん玉で練習している技のひとつに「灯台〜さかおとし」の連続技があるのですが、苦手な流れで成功率が低いのが悩みです。


手でのせた状態の灯台からだと5連続以上でもできるのですが、「灯台〜さかおとし」の流れになった途端に成功率が低くなってしまいます。


時間をとって回数をこなしてみたのですが、1時間半くらいで60回、10回上手くできるのに15分くらいの時間がかかっている状況です。


そんな感じで少し暗い気持ちになっていたのですが、落ち着いて考えてみると、そもそもできるようになると思ってなかった灯台を普通にやっていて、その先の技について悩んでいるという状況が今の状況だということに驚きました。


灯台という技に関しては、どこで聞いたことなのかは覚えていないのですが、むちゃくちゃ難しい技という印象があり、できるようになるとは思っていませんでした。


実際に灯台の練習に取り掛かったのはけん玉を始めて8ヶ月ほど経った後でした。


それが今では灯台は普通にできるようになっていて、その先の技で悩んでいるということに驚いたというわけです。


おそらく今できないと悩んでいる「灯台〜さかおとし」も、かつてできないと思っていた灯台のようにできるようになって、その頃にはまた別の技ができないと悩んでいるのだと思います。


ですので、今できていない技について悩んだり落ち込んだりするのでなく、かつてできないと思っていて今では普通にできていることを喜んだ方がいいのでは、と思うようにしました。


実際に少し前の自分よりは上達していると思いますし、何より楽しく練習することが出来ていますので、なるべくポジティブに考えるようにして楽しんで取り組めるようにしたいと思います。

思いは熱い内に書こうと思った話

ここ数ヶ月間、ブログは1ヶ月に一つ書ければいい方で、長い時には数ヶ月あくときもありました。


ブログは書けてないのですが、書きたいことがないわけではなく、けん玉のこと、音楽のこと、自分が思っていることなど書きたいことはありました。


しかし、この期間はけん玉をしているのが楽しくて、次の休みにまとめて書こうと思っていたら、休みの日もけん玉で遊んでしまって書けないみたいなことがよくありました。


そうこうしている内に書こうと思っていたことに対する熱意が薄れてしまうというようなことを繰り返していました。


特にけん玉に関することについては現在進行形で進んでいるので、一週間前、下手したら一日前の自分の状態が古い状態になってしまうので、次の休みにとか言っている間に別のことに興味が移ってしまうということが何度も起こりました。


この期間にツイッターでは新しい技ができたり連続記録を更新した時にツイートをしていましたが、後から振り返るときにこれが凄く役に立ってくれました。


記憶はあいまいなもので、あの技ができたのが最近のことだと思っていたのがかなり前のことだったり、もっとできなかったと思っていたのが自分が思っていたよりはよくできていたりだとか、過去の自分のツイートを見てみると記憶と食い違うことがよくありました。


そういったことがあり、ブログにその時にやっていたことや気持ちをまとめておけばよかったと思うようになりました。


けん玉のブログばかり書いてもなぁ、とか、自分の好きな音楽のことを書いてもなぁ、とか思ってしまいますが、今自分の中に浮かんでいることは今という瞬間を逃してしまうと二度と書けないことになってしまうので、思いが浮かんだタイミングでブログやツイッターに書いてしまおうと思いました。


「鉄は熱いうちに打て」という言葉がありますが、「思いは熱いうちに書け」の精神でいようと思います。